文系がRSSをイラストで説明するとこうなる

今夜一緒に飲みに行った友人"ヤマケン"に向けて、RSSをできるだけわかりやすく解説してみようと思います。 このエントリーのきっかけは、そのヤマケンの主催するイベントのムービーがYoutube上にアップされているのを、私が何の前情報も無しに発見してしまっ…

今だから聞ける3色ボールペン術

少し前、学生4人で独自の3色(4色)ボールペン術を披露し合ってました。 3色ボールペン術といえば4,5年前に斎藤孝さんの三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))や三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)等で流行ったイメージがありますが、使い手…

ノートのとり方 実践編 『小学生に英語を必修させる必要があるのか?

ノートのとり方 整理編の前に実践編を書くことにしました。 はてなブックマークの人気エントリーから、ノートをとりたくなるような記事を選んでメモを実践してみました。長文を視覚化すると同時に、自分にインプットされる新しい情報とそれに対する意見に分…

ノートのとり方 手順編

道具編、準備編ときて今回は手順編です。 会議やミーティングに参加するとき、講義や講演を聞くとき、1人で考え事をするとき等々、実際にメモするときに気をつけていることを書きます。 余白 余白をいっぱいとってメモします。罫線がある場合は完全に無視。…

ロジカルリスニング

先週末にロジカルリスニングのワークショップを受けました。発売とほぼ同時に読んだ船川淳志さんの『ロジカル・リスニング』で知識は大雑把に仕入れていたので、今度は体感を求めて参加。 ロジカルリスニングとは要するに「主張の背景や前提を考えながら対話…

理想のファシリテーション ”存在”

ファシリテーター*1はメンバーに頼られてはいけない。「あいつ(ファシリテーター)のおかげで今日の話し合いがうまくいった!」ではダメなんです。話し合いが終わった後、「自分がこの話し合いをつくったんだ!」「自分がいなければ今回の話し合いは成り立…

議論が起こる条件

ワークショップで参加者に議論を促す場面がよくあります。4〜8人くらいのグループで何らかのテーマを話し合い、その結果や過程を共有するというものです。新卒採用でもグループディスカッションという位置づけで最近よく使われるようになってきました。 わた…

ノートのとり方 準備編

今回は道具編に続いて準備編です。 私がノートをとる前にどんな準備をしているのかを書きます。ノートを取る前のいくつかの準備はとても大切です。が、たくさんの準備をするとメモすることのハードルが高くなるため必要最低限の準備をします。 日時と場所 基…

ノートのとり方 道具編

私はかなりのメモ魔です。 手帳に、付箋に、ノートに、携帯電話に、ホワイトボードにメモメモ……。電車の中で、自転車に乗っててふと、風呂上りにメモメモ……。いろんなものにいろんなときにメモします。 いろんなメモの中でも学生にとっては親しみやすいであ…

新年会

今日は昔からお世話になってる町屋コミュニティで新年会。 餅パーティに百人一首、そして朝まで語らい。 仲間や先輩に久々に会って新しい人にも会ってついついリラックス。 自分が素でいられる空間がたくさんあるって幸せだなって思います。

初詣

あけましておめでとうございます。 石清水八幡宮に初詣に行ってきました。 5円玉を投げて手を合わせて、今年1年のありたい姿イメージする。 初詣じゃなくても、未来の自分をイメージする機会を日常的につくっていきたいですね。